本日は、2021年2月第1週の我が家の家計簿を公開します。皆様の家計管理に少しでお役に立てれば幸いです。
私のプロフィールです。
・30代会社員、家族構成は妻・子の3人。
・平凡な年収ながら資産2,300万円超を達成。
・家計管理やお金にまつわる有益な情報を発信できるようブログ運営をしております。
収入について
前回の記事でも紹介しましたが、収入については家計簿(正確には毎週分)には記録しておりません。
「余ったら貯金」ではお金は貯まりづらいです。「先取貯金」をして余ったお金で生活していく方がお金は貯まりやすいです。
支出について
支出について紹介します。
- 食 費 : 5,000円
- 日用品費 : 0円
- ガソリン代 : 7,500円
- 水 道 代 : 0円
2月第1週の支出額については以上の通りになりました。

それぞれの項目についてコメントしていきたいと思います。
食費
食費については5,000円です。
2月は4週しかないので、
25,000円 ÷ 4週 =
6,250円を1週間あたりで使える計算となるので
余裕
です^^
しかしながら、何があるかはわからないので第3週まではいつも通り必要最低限の買い出しを実施して、最後の4週目で余った分贅沢するスタンスです。
ちなみに、上のグラフの左の軸に書いてあるのが月の予算となっておりますが、食費について「25,102円」と102円の端数が発生しているのは先月の余り分です。
我が家では基本的に食品はイオンで買っているのですがその際に、ワオンカードを使っているのでそこで発生した端数については来月に繰り越す他ないのでこのように端数が発生するようになっております。
日用品費
今週は、日用品は使用しませんでした。
日用品は使わないときは使わないですが、使う時は一気に多額の支出を要する時も不意に発生したりしますので家計の管理も重要になってきます。
あまり支出がなかった月に洗剤や歯磨き粉、トイレットペーパー等の絶対に使う消耗品類を買い溜めておく等心がけるようにしています。
ガソリン代
今週は早くも予算の半分以上の7,500円分給油をしてしまいました。
毎月平均すると2回の給油でおさまるので、問題ないのですが、今月に関してはいつもよりも車を多く使う予定が入っております。
なので、前述したように食費や日用品が余るようであればこちらのガソリン代として流用してなんとか毎月の予算が赤字にならないようにやりくりしていこうと考えております。
水道代
水道代の支出についても発生しておりません。
私の住んでいる市町村では水道代は2か月に1回の徴収です。
1月に支払いを済ませていますので、今月は水道代の徴収は発生しません。
しかしながら、予算については徴収のある月からのみから確保するのではなく徴収の無い月からも確保するようにしております。
こうすることによって月の予算が平均化して家計管理が楽になりますし、金銭的負担も緩和されます。
最後に
2月第1週の家計簿公開でした。
今後も毎週公開していこうと考えておりますが、私が大事だと感じていたり文や言葉は使いまわしていこうと考えておりますのでご了承ください。
家計管理において何か少しでも参考になることがあれば幸いです^^
今後も逐次家計管理について情報を発信していく予定ですので、ご購読していただけますと嬉しいです^^

にほんブログ村

コメント