本日は、2021年2月第3週の我が家の家計簿を公開します。皆様の家計管理に少しでお役に立てれば幸いです。
私のプロフィールです。
・30代会社員、家族構成は妻・子の3人。
・平凡な年収ながら資産2,300万円超を達成。
・家計管理やお金にまつわる有益な情報を発信できるようブログ運営をしております。
収入について
以前の記事でも紹介しましたが、収入については家計簿(正確には毎週分)には記録しておりません。
「余ったら貯金」ではお金は貯まりづらいです。「先取貯金」をして余ったお金で生活していく方がお金は貯まりやすいです。
支出について
支出について紹介します。
- 食 費 : 5,755円
- 日用品費 : 2,602円
- ガソリン代 : 0円
- 水 道 代 : 0円
2月第3週の支出額については以上の通りになりました。

一応の目安として、1週間当たりに使える金額を当初算出しておきます。
2月は4週まであり今回で3週目が終了。
と、いうことで進捗率が75%以下だと予算内で推移していると言えます。
あくまでも目安です。
食費は毎週発生するものなのでこの考え方で問題ないと思いますが、ガソリン代や日用品は毎週定期的に発生するようなものではないので、その辺の違いは要注意です。
それぞれの項目についてコメントしていきたいと思います。
食費
食費については5,755円です。
2月は4週しかないので、
25,000円 ÷ 4週 =
6,250円
を1週間あたりで使える計算となるので予算内には収めることが出来ました。
来週で2月も終わり。
予算は残り7,000円以上残っているので来週は贅沢できそうです^^
しかしながら贅沢もさることながら3月以降の事についても考えといた方が良いですね。
我が家では、食品の買い出しは毎週日曜日、週1回することにしています。
しかし、今月のように4週しかない月も5週ある月も一律25,000円の予算に設定しています。
5週ある月だと食費のやりくりがかなり厳しくなるので、4週しかない月のうちに(予算に余裕のある)調味料等保存がきいて今後絶対に使うようなものを補充しておくことを心がけております。
ちなみに、上のグラフの左の軸に書いてあるのが月の予算となっておりますが、食費について「25,102円」と102円の端数が発生しているのは先月の余り分です。
我が家では基本的に食品はイオンで買っているのですがその際に、ワオンカードを使っているのでそこで発生した端数については来月に繰り越す他ないのでこのように端数が発生するようになっております。
日用品費
今週は、2,602円の支出となりました。
これは前回の記事で紹介しヤマダ電機での支出となります。
一つお詫びですが、↑の記事で優待を使って使用した金額は「2,599円」と紹介しましたが、実際は「2,602」円です。レジ袋の代金を含めておりませんでした。
日用品は使わないときは使わないですが、使う時は一気に使ったりします。
多額の支出を要する事が不意に発生したりしますので家計の管理も重要になってきます。
残り4,500円ほど残っているので今月も、何かあったとてしても乗り切れるでしょう。
これが「あと100円」とかだと「今週何かあったらやばい!」と不安に駆られる1週間になってしまいます^^;
また、あまり支出がなかった月に洗剤や歯磨き粉、トイレットペーパー等の絶対に使う消耗品類を買い溜めておく等心がけるようにしています。
ガソリン代
今週はガソリン代の支出は発生いたしませんでした。。
・
・
・
実際は、6,500円分のガソリンを入れています。
が、たまたま臨時収入が入ったのでその分で補填させていただいております。
そして、臨時収入を家計に加えると記録の手間が増大するので記録はしないようにしているため今回のこの記事には支出が無い事になっています。
ガソリン代やほかの費目のお金が足らなくなったときは、他の余裕のある費目から流用してなんとか毎月の予算が赤字にならないようにやりくりしていこうと考えております。
水道代
水道代の支出についても発生しておりません。
私の住んでいる市町村では水道代は2か月に1回の徴収です。
1月に支払いを済ませていますので、今月は水道代の徴収は発生しません。
しかしながら、予算については徴収のある月からのみから確保するのではなく徴収の無い月からも確保するようにしております。
こうすることによって月の予算が平均化して家計管理が楽になりますし、金銭的負担も緩和されます。
最後に
2月第3週の家計簿公開でした。
今後も毎週公開していこうと考えておりますが、私が大事だと感じていたり文や言葉は使いまわしていこうと考えておりますのでご了承ください。
家計管理において何か少しでも参考になることがあれば幸いです^^
今後も逐次家計管理について情報を発信していく予定ですので、ご購読していただけますと嬉しいです^^

にほんブログ村
クリックして頂けますとブログ運営のモチベーションとなります^^
コメント