本日は、2021年3月第2週(3月8日~3月14日)の我が家の家計簿を公開します。
「家計簿」は100人いれば100通りの家計簿があると思っています。私自身は大学ノートに手書きでオリジナルに家計管理をしています。本屋さんで売っているような家計簿を使ったとしても、使っている人の好みに合わせて多少なりともオリジナリティが表れているでしょう。
多種多様な家計管理の方法があるからこそ、その家計簿のつけ方について悩まれている方も多いかと思います。
私もそうでしたが、基本的なところは自分のやりやすいように考えて、その他細部については他人の家計簿をSNSやブログ等で拝見さしてもらって、参考になった個所については取り入れさせて頂いている部分も多々あります。その甲斐もあり30代にして資産2,000万円超を達成し、「老後2,000万円問題」については大きな心配もせずにいられるような状態になっています。
私が紹介している家計管理方法についても全部を真似る必要は当然ながらありませんが、一つでも皆様の家計管理に役立てられ、資産が1円でも多く貯まるようになってもらえれば嬉しいです^^。
私のプロフィールです。
・30代会社員。
・家族構成は妻・子の3人。
・平凡な年収ながら資産2,400万円超を達成(2021.2)。
・家計管理やお金にまつわる有益な情報を発信できるようブログ運営をしております。
収入について
家計簿をつける上で最も大きなカテゴリになるのが「収入」と「支出」になると思います。
しかし、当初の記事でも紹介しましたが、我が家の家計簿において、収入については家計簿(正確には毎週分)には記録しておりません。
収入の増減に合わせて毎月の予算を決めていたら、家計が安定しません。
我が家では、年初めに毎月の予算を組んで、その予算で年末まで家計をやりくりするように心がけましょう。
なので予算を組む際の収入額は「残業代等を含まない基本給のみ」で考えることをおすすめします。残業代をあてにして予算を組んでしまうと、残業が少なかったり全くなかった月に家計をやりくりするのが困難になり赤字に陥りがちです。
年初に、毎月の予算を決めておくことにより以下の2点のメリットが生まれます。
・月ごとに予算を考える手間が省け、家計管理の負担減
・毎月一定の予算内でやりくりするので、金銭感覚が身につきやすい
家計管理を実行して、資産(貯金)を貯めていく上での基本的な考え方になりますが、「余ったら貯金」ではお金は貯まりづらいです。「先取貯金」をして余ったお金で生活していく方がお金は貯まりやすいです。
3月第2週の支出について
それでは今週の支出について紹介します。
- 食 費 : 6,560円
- 日用品費 : 0円
- ガソリン代 : 0円
- 水 道 代 : 0円

3月第2週の支出額については以上の通りになりました。
過去の記事については以下の記事をご覧ください。
それぞれの費目について、説明してまいります。
食費
食費については6,560円の出費となりました。
3月は4週しかないので、
25,000円 ÷ 4週 =
6,250円
を1週間あたりで使える計算となるので310円の予算オーバーとなってしまいました・・・。
先週が4,800円程と予算内に収まっており、そこで相殺するとします^^;
ちなみに、我が家の特殊事情として「実家でお米を作っている」と特性がありお米代が一切かかっていません。
2月に続き3月も4週(日曜日換算)のみです。5週ある月だと食費のやりくりがかなり厳しくなる(週5,000円のやりくり)ので、今月のような4週しかない月(予算に余裕のある)のうちに調味料等保存がきいて今後絶対に使うようなものを補充しておくことを心がけております。
我が家では基本的に食品はイオンで買っています。その際に、ワオンカードを使っているのでそこで発生した端数については来月に繰り越す他ないのでその月の予算に端数が発生するようになっております。なので、3月の食費の予算は25,497円となります。
日用品費
今週も先週に引き続き、日用品の支出はありませんでした。
日用品は食費のように毎週定期的に購入しなければならないようなものではありません。
使わないときは使わないですが、使う時は一気に使ったりします。
多額の支出を要する事が不意に発生したりしますので家計の管理も重要になってきます。
あまり支出がなかった月に洗剤や歯磨き粉、トイレットペーパー等の絶対に使う消耗品類を買い溜めておく等心がけるようにしておくことは家計管理において重要事項であります。
ガソリン代
ガソリン代についても今週は支出がありませんでした。
今月中に最低でもあと1回は給油をする予定です。
使用期限が3月末までの1ℓあたり10円の割引券をしっかりと活用させてもらいます!!
水道代
水道代の支出については今週は発生しておりません。
が、「料金のお知らせ」が届いており、今回の徴収金額については
7,001円でした。
私の住んでいる市町村では水道代は2か月に1回の徴収です。
水道代として毎月4,000円の予算を組んでおり、水道代の徴収の無い月にも積み立てるようにしています。
そのため、現在水道代として8,000円の積立金の用意が出来ております。
おそらくもう数日したら請求書が届くと思うのですが、今回も特に予算不足と言ったことにも悩まずに滞りなく支払いを済ますことが出来そうです。
「徴収月でない月にも予算を積み立てておく」ことによって月の予算が平均化して家計管理が楽になりますし、金銭的負担も緩和されます。
最後に
以上我が家の、3月第2週の家計簿公開でした。
第1週目に続き、特異事項は無かったように思います。
今回紹介したような「2か月に1回支払いの水道代」や、「年1回の自動車重量税」、「2年に1回の車検」等、毎月は支払いが発生しないが定期的に確実に支払いがあるような物についてはその時期や周期、大体の金額を確実に把握して、その支払いに備えて毎月コツコツと積み立てておくことは家計管理において大変重要なことだと思います。まだこの点について家計管理に取り入れていない方がいらっしゃるようでしたら、ぜひ参考にして頂けたらと思います。
家計簿公開については、今後も毎週公開していこうと考えておりますが、私が大事だと感じていたり文や言葉は使いまわしていこうと考えておりますのでご了承ください。
家計管理において何か少しでも参考になることがあれば幸いです^^
今後も逐次家計管理について情報を発信していく予定ですので、ご購読していただけますと嬉しいです^^

にほんブログ村
クリックして頂けますとブログ運営のモチベーションとなります^^家計管理に役立つブログもたくさん掲載されています!
コメント