本日は、2021年3月締めした我が家の家計簿を公開します。
毎週の収支(我が家の家計簿に「収入」の項目はありませんが)については以下のよう毎週記事にしております。




毎月末にこれらの結果を集計して、我が家の資産状況について把握するため月末に家計簿を締めるようにしております。
「家計簿のつけ方が分からない、悩んでいる」と言う方や「他人の家の家計簿を覗いてみたい」と言った方々は是非ご覧になって行ってみてください^^
私のプロフィールです。
・30代会社員。
・家族構成は妻・子の3人。
・平凡な年収ながら資産2,400万円超を達成。(2021.2)
・家計管理やお金にまつわる有益な情報を発信できるようブログ運営をしております。
総資産額(3月末現在)
我が家では毎月末に家計簿を締めて総資産額を算出します。
過去の記事についてはこちら


早速ですが、我が家の3月末現在の総資産額を発表いたします!
・
・
・
25,558,167円 でした!!
前月、前々月に引き続き過去最高額を更新しました^^何と前月比100万円超の増額です!!。
冒頭のプロフィール部分にて資産額を公表していますが、100万円ごとに更新するようにしているので、次の記事から「資産額2,500万円達成!」と銘打つことが出来ます^^・・・先月と同じことを言っています^^;
資産額の内訳、推移は下記のグラフのとおりとなります。

現金について
我が家では金融資産として、現金と株式を保有しております。
現金が約950万円と前月に比べて30万円ほど減っています。
現金と言っても、実際は銀行に預け入れているので預金ということになります。
この預金は全額私の特定の一つの口座にまとめて預け入れておりますが(ト貯だけは別)、私自身が項目を振り分けてそれぞれ項目ごとにいくら貯まっているかを把握しております。
具体的な項目と金額は以下の通りです。
・貯金 6,521,000円(前月比-403,000円)
・ト貯 184,862円(前月比+ 62,303円)
・妻貯 952,000円(前月比+- 0円)
・子貯 498,000円(前月比+ 0円)
・車代 242,000円(前月比+ 5,000円)
・保険 448,000円(前月比+ 10,000円)
・フ貯 615,545円(前月比+ 9,000円)
それぞれについて説明していきます。
貯金
まず初めに、貯金ですがこれは世帯としての貯金です。
今のところ使用するようなことはありませんが、今後車の買い替えだったり住宅の購入、不測自体と言った多額の支出のために貯めているお金であり、基本的には「使ってはいけないお金」としております。
今月は403,000円の赤字となってしまいました。理由については前月と同じです。
毎月の収入から40,000円を先取り貯金するように予算を組んでおりますので毎月確実に4万円は貯まっていきます。
現金は「何かあった時のために」すぐに使用することのできる、流動性の高い資産となります。その反面ただ持っているだけでは資産価値が下がっていってしまうリスクの高い資産でもあります。
ある程度の金額を現金として持っておいたら、それ以上の分は投資等に回して資産を増やすためにお金に働いてもらいたい、と私は考えております。
2月末の時点で現金の蓄えが「ある程度」に達したと感じたので、その分を銀行預金の口座から証券口座に移し替えたため、今月は現金の額が減少しております。
ト貯
トミモツ(私のことです)の貯金です^^;
このお金が入っている口座だけ別だと記しましたが、私が個人的に管理しているお金です。
この口座に給与収入が入金され、家賃等の固定費が引かれていきます。
なのでここの口座の数字が毎月トントンになるように予算を組んでおります。
過去の記事を読んでいただいている方はわかるかと思いますが、最近のこの項目については大きく赤字を垂れ流し続けてきていました・・・^^;
原因については判明しておりまして(これ以降は先月の記事をまるまるコピペしております)私の過去の記事を読んでいただければわかるかと思いますが、家計管理を簡素化したことによる問題点がこの毎月の赤字に繋がっています。
私の家計管理は「支出額を毎度毎度求めないで、週末の残額から先週末の残額を引いて支出を求める」というスタイルでやっております。
これだと、家計簿をつける時に非常に楽につけられるという利点があるのですが、支出額をきっちりとは把握しないので、余計にお金を使ってしまいがちになってしまいます。
特に前述した通り私専用の口座なので何か欲しいものがあったらネットショッピングで深く考えずに高額な買い物をしてしまうという事がここ最近は続いておりました。
一時は50万円くらいあった貯金も20万円を切ってしまいました。
このブログにて赤裸々に資産を公開し始めたのを良いきっかけにして今後はこのような無駄遣いを減らしていきたいと思います。
上記のように、前回、前々回の記事で紹介したところ3月でようやく目に見える成果が出てなんと
6万円超の黒字!!
となりました!!
・
・
・
実はこれ臨時収入があったことによるためです。
3月の初めに郵送で実施した確定申告の還付金が3月末になって振り込まれました。
67,000円程。
・
・
・
と、言うことはこの還付金が無かったら
・
・
・
約5,000円の赤字!!
・
・
・
結果オーライです!!
妻貯
妻の貯金です。私の口座が最も利率が良いので妻の貯金もまとめて管理しています。
まとまった金額の入出金がある時くらいで基本的には変動はありません。
今月は増額も減額もありません。もしかしたら妻はこの貯金の存在を忘れてしまっている可能性すらあります・・・、だからと言って勝手に使ったりはしませんが^^;
なお、これとは別に妻が管理している口座(いわゆるへそくり?)はあるそうです。
子貯
子どもの貯金です。児童手当だったり、子どもに対する臨時収入(主に祖父母からのお小遣い
があったら貯金するようにしています。3月は特に動きは何もありません。
車代
これは過去の記事でも紹介しましたが、車の税金と車検代の積立金です。
今月も5,000円のプラスです。
未来に確実に発生する多額の支出に対しては毎月の積立で備えておくことが重要だと考えております。
こうすることで毎月の支出額を均等化でき、家計の安定度を高めることが出来ます。
これについて今年は毎月5,000円の積立費を確保しております。
4月に入ったのでそろそろ自動車重量税のお知らせが来る頃でしょうか。lこの積立金が活躍する時期が来ましたね^^
保険代
保険代も考え方としては、車代同様です。
前月比1万円のプラスです。
保険金の納付が年1回なのでそれに備えて毎月1万円ずつ積み立てておくようにしております。
フ貯
最後に、フリー貯金です。
毎月の変動費の余りだったり、臨時収入があった時はこのフリー貯金として貯めるようにしております。
今月は9,000円のプラスとなりました。
3月分の生活費(食費・日用品・ガソリン代)の余りをこの項目に貯めていくようにしています。
逆に、使うことは特に無く。旅行等で使う機会が多かったお金なので、今のご時世ではなかなか使うことが出来ずにいます。
そもそもこの「フリー貯金」とは、私でも妻でも自由に使えるお金として貯めております。
「自由に使える」と言っても私も妻もあまり物欲がなくこのフリー貯金を使う機会はあまりなく、旅行に何回か行くのに使ったくらいかと記憶しております。
お金を貯めることばかりに注力していると、ストレスが溜まるのでこのような贅沢や浪費に使えるお金を確保しておくことも重要なことだと私は考えております。
株式について
資産内訳で紹介した通り、我が家では株式投資を実施しています。
「安いとこで買って、高いとこで売る」と言った株の売買で利益を狙っていく手法ではなく、株を1度買ったら基本的には売ることはせずに保有し続けて、配当金や株主優待をもらうスタイルで株式投資を行っております。
株式の評価額は前月比で約150万円と前月に続き大きく増加となりました。
しかしながら、これは
・最近の株式市場の過熱感につられて私の持ち株も上昇しているということ
・前述した、ある程度増えた現金を証券口座に移し替えた
と、言う特殊要因が重なったためだと考えています。
最近の株高により、私の保有株の評価額も上昇していますが、利益確定をしているわけではないので今後株価が下落していけばそれにつられて評価額も下がっていきます。
なのでこの毎月の資産額は一つの目安として捉えて、価格の上下に一喜一憂せずひたすら積み立てていければいいかな、と思っております。
まとめ
以上が我が家での家計の月締めの要領です。
一つの目安ではありますが、3月も資産額が過去最高を記録することが出来ました!
しかしながら前回に引き続き、私の個人的な貯金「ト貯」が赤字垂れ流しの状態となってしまっています。
これを黒字転換させるべく4月も意識して浪費を抑えていきたいと思っております。
来月以降も今回のように家計簿公開をしていく予定ですので興味のある方はぜひ見に来てください^^

にほんブログ村
クリックして頂けますとブログ運営のモチベーションになります^^また、家計管理に役立つ様々なブログも見られます!
コメント