6月は1年のうちで最も株主優待が届く月、ということで続々と株主優待が我が家に届いております^^
今回ご紹介するのはオリックスという企業から届いた株主優待になります。更新が滞っており実際届いたのは6月の末日ごろでした。
オリックスと言えば、豪華な優待品は勿論の事、配当金も魅力的であり、株主還元にとても積極的な銘柄として有名であり株主優待や配当金狙いの投資家にとっては絶対保有していたい銘柄の一つとして有名です。
そんなオリックスの魅力をまだ知らない、と言う方や株主優待投資等に興味のある方は是非ご覧になってみてください^^
私のプロフィールです。
・30代会社員。
・家族構成は妻・子の3人。
・平凡な年収ながら資産2,600万円超を達成(2021年6月)。
・家計管理やお金にまつわる有益な情報を発信できるようブログ運営をしております。
株主優待とは
株主優待について今では(私が初めて優待目的で投資を始めた十数年前と比較して)頻繁にメディアに取り上げられたりしておりますので、説明する間でもないとは思いますが簡単に。
株主優待とは、対象の企業の株を保有していると、その企業から頂ける「優待品」という名のサービスや商品等々のことです。
優待品にも様々な種類があって、有名どころで言うと
・オリックス(今回ご紹介する銘柄です)やKDDIのカタログギフト
・たばこで有名なJTの自社商品(パック飯やカップラーメン←JTはこれらの商品も取り扱っています)
・ヤマダ電機の自社で使える割引券
・神戸物産(業務スーパーで有名)のクオカード
等々他にもさまざまあります。
企業側としては株主優待制度を実施することで、株主を増やして企業の認知度を上げたりといったメリットがあるために導入しているようです(制度を取り入れていない企業もあります)
余談ですが、私が初めてもらった株主優待はコンビニエンスストア「スリーエフ」の優待でスリーエフでつかえる商品券2,000円分でした。半年に1回、1年に2回で年間4,000円分の商品券がもらえたと記憶しております。当時私は中学生でしたのでかなり重宝しました^^
オリックスとは
オリックス株式会社は、大阪府大阪市と、東京都港区(登記上の本部は東京本社)に本社を置く、日本の大手総合リース企業である。祖業であるリースをはじめ、不動産、銀行、クレジット、ベンチャーキャピタル、プロ野球球団(オリックス・バファローズ)など多くの事業を手掛けており、グループを通して多角的金融サービス業を提供している。
Wikipediaより引用
名前なら誰もが聞いたことのある企業だとは思いますが、何をやっている企業なのかどうかは若干言葉に詰まるかもしれません。↑の引用文にあるように多角的に様々な分野に事業が及んでいるのも一つの要因なのかもしれません。何にせよ、日本を代表する企業の一つであることは間違いありません。

株主優待の内容
それでは本題のオリックスの株主優待についてご紹介していきます。まずは画像からご覧ください。
3年以上保有で貰えるAコースのカタログギフト。その価値はなんと2倍に!! 3年未満保有だとBコース。我が家は3名義保有しておりそのうち2名義はまだBコース。 カタログギフトに加え、各種サービスがお得に受けられる株主カードもあります。
後で詳細を記しますがオリックスも長期保有制度を取り入れていて、株を3年以上保有すると優待の内容がグレードアップする仕組みとなっています。
我が家では、オリックスの株を「私・妻・子」の分と計3名義分を保有しています。そのうち1名義は3年以上保有しており残りの2名義はまだ3年未満保有のため、写真のようにAコースが1つ、Bコースを2つ頂く事が出来ました。
優待内容(カタログ)
こちらでは、Aコースの内容について列挙していきたいと思います。なお、AコースBコースと共通はしているのですが、「ふるさと優待」と言う事で各都道府県の名産・特産品が商品のラインナップとなっています。
・オホーツク海産ホタテ貝柱 | ・鮭ルイベ漬と一口数の子松前漬け | ・北海道産ワイン4本セット(おたるワイン) |
・北海道産牛ステーキ | ・海鮮美味7点セット | ・新米 北海道産ゆめぴりか |
・ハム・ソーセージセット | ・陸奥湾産ベビーホタテ | ・前沢牛ステーキ用 |
・牛たん詰合せ | ・新米秋田県大潟村産あきたこまち | ・比内地鶏バラエティセット |
・山形牛すき焼き用 | ・出羽桜蔵直限定セット | ・幸田商店茨城県産ほしいも詰合せ |
・常陸牛すき焼用 | ・スパークリングワイン北ののぼ | ・ローストビーフ・生ハムセット |
・赤城和牛すき焼き用 | ・ロワ・カカオセット | ・職人手焼きの国産うなぎ蒲焼 |
・ウイルスポリス | ・まぐろ丼の具5種セット | ・とらふぐコラーゲン美容ジュレもも味 |
・肩口フィット枕2個セット | ・オリジナルクリーンギフトセット | ・スープとパンのセット |
・トリップ&レギュラーコーヒーセット | ・ワイパースティック型クリーナー | ・新米新潟県産コシヒカリ |
・ステンレスカップペア | ・氷見うどん細麺 | ・リンク8888 |
・カット生ずわいがに | ・B.Y.大吟醸 | ・ドライングボードライトM |
・越前アワビ・サザエセット | ・カット生ズワイガニ | ・水産缶詰詰合せ |
・新米福井県産こしひかり | ・殻付あわび・煮貝詰合せ | ・爽やか信州軽井沢ハム・ウインナー詰合せ |
・善光寺浪漫ビール3種セット | ・マルマン 有機減塩みそ | ・ドライフルーツギフトボックス |
・黒毛和牛カレー中辛 | ・ハム3種類とソーゼージ詰合せ | ・うなぎ問屋の大五蒲焼 |
・水産缶詰の詰合せ | ・銀城浜松グルメセット | ・近江牛すき焼き用 |
・ワールドモルトエディション山桜 | ・スエヒロ本店近江牛合挽生ハンバーグ | ・宇治茶・抹茶菓子詰合せ |
・国産黒毛和牛焼肉用 | ・京菓子詰合せ | ・任天堂ゲームソフト&カードゲームセット |
・スモークレス焼き肉グリル | ・パナソニックメンズシェーバー3枚刃 | ・神戸牛赤身すき焼用 |
・焼き菓子詰合せ | ・あわぢびーる5種10本セット | ・但馬牛すき焼用 |
・神戸牛すき焼き用 | ・ボイルズワイガニむき身セット | ・山田養蜂場国産蜂蜜3種セット |
・高原黒牛ひと口ステーキ用 | ・博多華味鳥水たきセット | ・大人のトマトカレーセット |
・さくらトロフレーク | ・オリーブオイル&バルサミコ酢セット | ・おおいた和牛すき焼き用 |
・宮崎牛すき焼き用 | ・うなぎ蒲焼づくし | ・いわさきWagyu生ハンバーグ6個セット |
・うなぎ蒲焼 | ・黒毛和牛・甘熟豚南国スイート焼肉用 | ・真ふぐのたたき・昆布〆セット |
・スプレー除菌水テラ・プロテクト | ・すみだ水族館年間パスポート2枚 | ・京都水族館年間パースポート2枚 |
・オリックスバスマット・タオルセット | ・野球観戦ご利用券 |
優待内容(株主カード)
写真で掲載した株主カードを保有している様々なサービスを特別価格で受けられる事が出来ます。受けられるサービスについて列挙していきたいと思います。残念ながら私は今まで1回も利用したことがありませんが、日ごろ利用しているサービスがこのカードを利用することで特典を受けられることが出来る人はオリックスの株主になる事を是非お勧めしたいですね^^
- 特定の旅館・ホテル宿泊費を優待割引にて
- 「ふぐ料理 春帆楼」にてドリンク1杯無料
- 京都水族館・すみだ水族館・新江の島水族館の入場料金10%OFF
- 医療法人DIC宇都宮セントラルクリニックの人間ドック各種コースを優待価格にて
- オリックス野球クラブにて公式戦ホームゲームを優待価格にて
- オリックス自動車にて個人向けカーリースご成約者様にカーナビをプレゼント
- オリックス自動車にてレンタカー基本料金30~50%OFF
- オリックス自動車にてカーシェアリング新規入会時に該当料金無料等
- オリックス自動車にて認定中古車をご購入時に表示価格より3万円OFF
株主カードで上記のサービスを受けることが出来ます。野球観戦や、レンタカー等年に何回も利用している方の場合はこれだけで株価と同等の利益を得られることが出来そうな感じがあります^^
保有株式数・保有年数に対する優待券の発行枚数
株主優待には、
・株を多く保有するほど
・株を長く保有するほど
もらえる優待のグレードがアップする特典が銘柄によってはあります。
オリックスについては、残念ながら1点目の「多く保有するほど」の制度はありませんが、「長く保有するほど」の制度があります。つまり、株主優待を貰る事だけを考えた場合は100株のみ購入し、それを長期に保有し続けることが最もお得だと言えます。
3年未満 | 3年以上 | |
100株以上保有 | 5,000円分のカタログギフト | 10,000円分のカタログギフト |
オリックスの株主優待では「オオサンショウウオ」のぬいぐるみが人気のようですが、これは3年未満のBコースのカタログでしかもらう事が出来ず、Aコースにグレードアップしてしまうともらう事が出来ません。これは要注意です!!^^;なお、年1回のみの優待となります。
なお、株主カードについては保有期間は関係なく100株以上保有しているすべての株主に共通で同じものが貰うことが出来るようになっています。
優待利回りについて
株を購入する際にチェックする指標の一つに「優待利回り」というものがあります。
「株価に対してどれだけの価値の優待がもらえるか」と言う割合です。
例えば下記のような銘柄あったとします。(今回の例では手数料等は考慮しません)
・株価10万円(10万円で購入できるという事です)
・優待は年1回1,000円分のクオカード(年2回や4回もらえる銘柄もあります)
優待利回りの算出方法は
優待価格(1年間) ÷ 株価
で算出されますのでこの例のケースで言えば
1,000 ÷ 100,000 = 0.01 → 1%
という事になります。
優待利回りについて一般的には
「3~4%もらえる銘柄が良い」
と、よく言われています。
利回りが低すぎると投資している旨味がありませんし、高過ぎるのも問題でそれだけ企業の業績を株主優待が圧迫する原因となりますので、優待の改悪や廃止となる可能性が高まってしまいます。
100株・3年以上保有の場合
株価(100株) 188,450円(2021年7月21日現在)
優待 10,000円
上記の数字から計算すると、優待利回りは約5.3%となります。非常に高利回りで魅力的な株主優待と言えるかもしれません。3年未満保有でも約2.6%となっています。5%以上と言うと「利回りが高すぎて改悪の危険性も」ある水域ですが、オリックスについては株主還元に積極な銘柄であり、長年この制度を維持し続けているので、当面は「無いだろう」と私は思っています。
また常々言ってきておりますが、優待としてもらえる商品自体の価値は10,000円かもしれませんが、それが自分にとって本当にその価値があるのかどうかも見極めなくてはいけません。
定価だったら10,000円かもしれませんが、どこかのネット通販で買えば8,000円で買える品物かもしれませんし、そもそも「自分は使わないし、上げる人もいない」なんて事になればただの不要品で価値は「0円」という事になります。
株主優待を狙った投資をする方は、このような観点を持って投資するように心がけましょう。くれぐれも、ただ単に「高額の株主優待が貰える!」という事だけで投資しないように!
投資実績(累計受取配当金額と優待額)
私自身の保有状況ですが、平成29年から株主となっています。私が保有している銘柄としては、長くもなく短くもない保有期間です。「もっと早くから保有しておけばよかった・・・」と思わせてくれている銘柄の一つです^^
保有し始めてから今までで受け取った株主優待と配当金についてご紹介します。
・株主優待
- 平成29年 6月 5,000円分のカタログギフト(当時は1名義のみ保有)
- 平成30年 6月 5,000円分のカタログギフト
- 令和 元年 6月 5,000円分のカタログギフト
- 令和 2年 6月 20,000円分のカタログギフト(3年以上&+2名義!)
- 令和 3年 6月 20,000円分のカタログギフト
- 合計 55,000円分のカタログギフト
また、配当金については下記のとおりです。
・配当金
- 平成29年 6月 2,332円
- 平成29年12月 2,152円
- 平成30年 6月 3,108円
- 平成30年12月 4,782円(一時的に1名義で200株保有)
- 令和 元年 6月 7,332円
- 令和 元年12月 5,578円
- 令和 2年 6月 10,636円(3名義各100株保有)
- 令和 2年12月 23,023円(↑のうち1名義だけ600株保有、計800株)
- 令和 3年 6月 11,154円(3名義各100株保有に戻る)
- 合計 70,097円※税引き後の金額となります
配当金だけで通算7万円以上をオリックスから頂いておりました。非常にお世話になっております^^;保有数が結構上限しており、分かりづらくなっておりますが、配当金については増配傾向にあります。このように配当金を年々増やしていってくれている銘柄と言うのは株主還元策に積極的であり、今後も優待の継続や増配に期待を持たせてくれます!
最後に
今回はオリックスから株主優待を頂きましたのでそのご紹介の記事となりました。記事中には大々的には記しませんでしたが、オリックスは優待はもちろんの事配当金についても非常に魅力的であります。今後も増配によりその魅力度がさらに高まっていく可能性も十分に秘めております。
このオリックスのように株主に還元する姿勢が非常に高い銘柄は今後も超長期で保有をし続けていきたいと思います。
今後もこのような株主優待の紹介をしていこうと考えておりますので、まだ株式投資をやったことのない人、興味のある人は是非参考にしていただけたらな、と思います。
また、私のこれまでの優待の実績(優待額)も公表していこうと思いますのでご参考にどうぞ。
なお、こちらの実績については私が記録をつけ始めた2014年からとなっております。


にほんブログ村
ランキングに参加中です。クリックして頂けますとブログ運営のモチベーションになります^^家計管理に役立つ様々なブログも見られます
コメント