今回は、「みんな大好き」・・・かどうかは分かりませんが^^;私が個人的に大好き(週1回はほぼ行くほど)なイオンから株主優待のご案内が届きましたのでそのご紹介となります。
「イオンという企業、株主優待に興味がある」といった方の参考になれば幸いです^^
私のプロフィールです。
・30代会社員。
・家族構成は妻・子の3人。
・平凡な年収ながら資産2,500万円超を達成(2021年3月)。
・家計管理やお金にまつわる有益な情報を発信できるようブログ運営をしております。
株主優待とは
株主優待について今では(私が初めて優待目的で投資を始めた十数年前と比較して)頻繁にメディアに取り上げられたりしておりますので、説明する間でもないとは思いますが簡単に。
株主優待とは、対象の企業の株を保有していると、その企業から頂ける「優待品」という名のサービスや商品等々のことです。
優待品にも様々な種類があって、有名どころで言うと
・オリックスやKDDIのカタログギフト
・たばこで有名なJTの自社商品(パック飯やカップラーメン←JTはこれらの商品も取り扱っています)
・ヤマダ電機の自社で使える割引券
・神戸物産(業務スーパーで有名)のクオカード
等々他にもさまざまあります。
企業側としては株主優待制度を実施することで、株主を増やして企業の認知度を上げたりといったメリットがあるために導入しているようです(制度を取り入れていない企業もあります)
余談ですが、私が初めてもらった株主優待はコンビニエンスストア「スリーエフ」の優待でスリーエフでつかえる商品券2,000円分でした。半年に1回、1年に2回で年間4,000円分の商品券がもらえたと記憶しております。当時私は中学生でしたのでかなり重宝しました^^
イオンとは
イオン株式会社は、千葉県千葉市美浜区中瀬に本社を置く、日本国内外300余の企業で構成される大手流通グループ「イオングループ」を統括する純粋持株会社である。東京証券取引所第一部上場。世界11か国に事業展開しており、売上総収入約8兆円規模の、小売業界世界第12位、日本第1位の業界首位となる。
Wikipediaより引用
引用分を掲載しましたが、なんだか難しそうな専門用語が散りばめられていてよく分かりずらいとは思いますが、「日本第1位の業界首位」!!ともある通りイオンを知らない方はあまりいないのではないでしょうかね。
株主優待の内容
それでは本題のイオンの株主優待についてご紹介いたします。
返金引換証。これを持っていくと現金と引き換えてもらえます。 ご利用明細。「いつ」「どこで」「いくら」利用し、「その買い物に対する返金額」が分かるようになっています。 株主になって最初に貰える優待、オーナーズカード。我が家は結構使い古しています^^
対象となるお買物に対するキャッシュバック
タイトルにもある通り、現金を頂くことのできる珍しい株主優待です。
私自身は今回は6,469円の現金を頂く事が出来ます!
イオンの株主になり、株主優待を貰える権利を得るとまず初めに「オーナーズカード」という物が発行されます(写真の3枚目です)。本人用と家族用の計2枚もらえます。
対象のお店で(主にイオン)お買物をする時にオーナーズカードを提示すると、そのお買物金額に対して、保有している株数に応じた割合のキャッシュバックが発生します。
買物をしたその時にキャッシュバックされるわけではなく、対象期間の半年分のお買物分をまとめて返金されるようになっています。
保有株数に対する返金率は以下の通りとなっております。
- 100~499株 3%
- 500~999株 4%
- 1,000~2,999株 5%
- 3,000株以上 7%
株主優待ではよくある事なのですが、100株保有が最もコストパフォーマンスが良いです。
イオンの株価は今日現在約30万円。
100株保有するのに約30万円、500株保有するのに約150万円かかります。取得コストは5倍かかるのに返金率は3%から4%と1.3倍しか上昇しません。
2度目になりますが、株主優待界隈ではよくある事です。
なお、対象店舗は「主にイオン」と記載しましたが、それ以外にも使える店舗はいくつかあるようです。私自身は写真2枚目にあるとおり本屋の未来屋書店で使わせてもらう機会が多いです。書籍はなかなか割引制度が利かない事が多いのでなかなか重宝しています。当然ながらイオンの中に入っている店舗です。
しかしながら基本的にはその他の専門店では使うことが出来ませんので注意して下さい。
また、買い物金額に上限があり半年で100万円以上のお買物をした場合それ以上のお買い物に対してはキャッシュバックが利かないのでご注意です。
お客様感謝デー特典
イオン系列のお店で実施されているお客様感謝デー。毎月20日と30日に開催されているようですが、この日にお買物をした際オーナーズカードを提示すると5%割引となります。
しかしながら、この特典はオーナーズカードを持っていなくても「イオンカード」や「WAON」カードを持っていれば受けられる物であり、我が家もイオンでお買物をする時はWAONカードを使用しているのでオーナーズカードによるこの恩恵は感じておりません・・・^^;
上記のカードを持っていない人にとっては良いのかもしれませんが、そのような人がイオンの株主になるという事はちょっと考えずらいですね・・・^^;
その他特典について
その他の特典についてご紹介します。ここでご紹介する特典については私自身は受けたことが無く、今回添付された案内に書かれていた物となります。
・レストラン(お会計時10%割引)
四六時中
SHIROKU
和ぐるめ
海の穂まれ
カフェ・ド・ペラゴロ
・専門店(お会計時5%割引)
スポーツオーソリティ
CORNERS
OUTSIDE THE BOX
イオンペット
ペテモ
ペコス
イオンペットビューティサロン
ペテモビューティーサロン
ビューティプラス
イオン動物病院
アテナ動物病院
イオン動物医療センター
ペテモ動物病院
コスメーム
ブランシェス
ブランシェスシュシュ
ブランシェスステラ
ラッドチャップ
・旅行会社(お会計時3%割引)
イオンコンパス(パック旅行のみ等ルール有)
・映画館(優待料金:大人、大学生、高校生→1,000円 中学生以下→800円)
イオンシネマ
イオンスペースシネマ野田
・サービス(優待料金)
返金方法
返金方法について簡単に説明します。
オーナーズカードを取得してから、およそ半年ほどすると先ほどの写真でご紹介した返金引換証が届きます。これをイオンのサービスカウンターに持って行くと引換証に記載されている金額が返金されます(当然ながら対象期間にお買物実績が無ければキャッシュバックは発生しません)。手数料等は発生しません。また、押印欄が設けられてはおりますがサインでも問題ないようですので印鑑等も不要です。
返金取扱期間があり、今回の場合は4月21日から6月20日までのようです。
私自身の場合、「早くお金が欲しい!!」と気持ちが焦ってしまい、後ろの期間(6月20日)は問題ないのですが、前の期間(4月21日)で1回引っかかってしまった事があります。
と、言うのも今回もそうだったのですがこのご案内が届く日と言うのが毎回取扱期間が始まる前となっております(それはそうですよね^^;)。なんで届いた日の翌日に返金しに行ったら「まだですよ」と返金することが出来なかったという事がありますので、皆様もお気をつけてください。
また、取扱期間を過ぎてしまった場合でも各種書類を郵送すれば、取扱期間開始日から2年経過するまでは返金(口座振込にて)してもらえるようです。
良心的ですね^^
優待利回りについて
株を購入する際にチェックする指標の一つに「優待利回り」というものがあります。
「株価に対してどれだけの価値の優待がもらえるか」と言う割合です。
例えば下記のような銘柄あったとします。(今回の例では手数料等は考慮しません)
・株価10万円(10万円で購入できるという事です)
・優待は年1回1,000円分のクオカード(年2回や4回もらえる銘柄もあります)
優待利回りの算出方法は
優待価格(1年間) ÷ 株価
で算出されますのでこの例のケースで言えば
1,000 ÷ 100,000 = 0.01 → 1%
という事になります。
優待利回りについて一般的には
「3~4%もらえる銘柄が良い」
と、よく言われています。
利回りが低すぎると投資している旨味がありませんし、高過ぎるのも問題でそれだけ企業の業績を株主優待が圧迫する原因となりますので、優待の改悪や廃止となる可能性が高まってしまいます。
イオンの場合
株価(100株) 318,000円 (2021年4月18日現在)
優待 6,469円 (私自身の場合)
となりますがイオンは年2回このキャッシュバックが受け取る事が出来るので、単純に今回の優待額を2倍して計算してみると、
約4.0%となります。
しかしイオンの場合は人それぞれ優待の額が変わってくるので優待利回りについてはあまり参考になりませんね。100株保有の場合だと年間で最大6万円のキャッシュバックが受けられるのでその場合だと利回りは約19万円にもなります。
日ごろからイオンを良く利用する人が取得するのがお勧めです。
くれぐれも「株主優待を使いたいがためにイオンを利用すること」はやめましょう。逆に損する可能性が高まります。
隠れ優待もあり!
キャッシュバックのお知らせが届いてから2週間弱ほどで今度は「株式関係重要書類」が届きました。中を開けてみると配当金のお知らせや、株主総会の招集通知、そして議決権行使書も。
そして、なんとイオンではこの議決権を行使すると「素敵なプレゼント」がもらえるとか!!
上の紙から半分見えているQRコードを読みとれば、すぐに議決権を行使するページへ飛びます。 議決権を行使した後にアンケートページへ飛びます。アンケートは答えなくても問題ないようです。
QRコードをスマートフォンで読み取ると瞬時に該当のページへ飛び、早ければ数秒で議決権を行使することが出来ます。このたった数秒の作業で「株主さまご優待パスポート」が進呈されるようです。
お知らせを見る限り、5%か10%割引のクーポン券ぽいですね。
また、議決権を行使した後にアンケートが開始されるのですが回答すると(もちろん回答しなくても問題はなさそうです)抽選でイオンの3,000円分の商品券が当たるそうです。
回答期限は5月25日(火)18時までとなっているそうなので、忘れずに!!
投資実績(累計受取配当金額と優待額)
私自身は平成28年にイオンの株主となり、平成29年の10月に初めてキャッシュバックを受けております。
私が保有している株の中では古参の銘柄です。今までに頂いた配当金や株主優待の実績は下記のとおりとなります。
・株主優待
- 平成29年10月 3,144円のキャッシュバック
- 平成30年 4月 4,968円のキャッシュバック
- 平成30年10月 4,968円のキャッシュバック(4月と同額!?)
- 平成31年 4月 5,250円のキャッシュバック
- 令和 1年10月 5,915円のキャッシュバック
- 令和 2年 4月 3,639円のキャッシュバック
- 令和 2年10月 5,536円のキャッシュバック
- 令和 3年 4月 6,469円のキャッシュバック(今回が最高額!!)
- 合計 39,889円のキャッシュバック
合計すると40,000円近いキャッシュバックを受けているという事になります。
逆に言うとイオンで約130万円のお買物をしていると言うことになりますね・・・^^;
また、配当金については下記のとおりです。
・配当金
- 平成28年10月 1,196円
- 平成29年 4月 1,196円
- 平成29年10月 1,196円
- 平成30年 4月 1,196円
- 平成30年10月 1,355円
- 平成31年 4月 1,355円
- 令和 1年10月 1,435円
- 令和 2年 4月 1,435円
- 令和 2年10月 1,435円
- 令和 3年 4月 1,435円
- 合計 13,234円※税引き後の金額となります
良い感じで増配していってくれています^^
最後に
「株主優待を使いたいがためにイオンを利用する」事はNGです。と前述しました。
我が家では主に食材を買いにイオンで買い物をしておりそのついでに専門店を周る、というスタイルを、イオンの株主になる前からとっていました。
正直言ってイオンの食品は地元のスーパーと比較すると全体的に値段が高めです。例え今回紹介した優待の3%の返金を加味したとしても、です。
なので、株主優待を貰っているからと言って無理してそれを使い倒そうとすると、逆に損しかねないことになりますのでその点はよく注意して利用するようにしましょう!
今後もこのような株主優待の紹介をしていこうと考えておりますので、まだ株式投資をやったことのない人、興味のある人は是非参考にしていただけたらな、と思います。
また、私のこれまでの優待の実績(優待額)も公表していこうと思いますのでご参考にどうぞ。
なお、こちらの実績については私が記録をつけ始めた2014年からとなっております。


にほんブログ村
ランキングに参加中です。クリックして頂けますとブログ運営のモチベーションになります^^家計管理に役立つ様々なブログも見られます
コメント