家電量販店、ビックカメラから株主優待が届きましたのでそちらのご紹介となります。
タイトルにもある通り、ビックカメラの株主優待は本当に使い勝手が良く我が家では大変重宝しております。私が保有している銘柄の中で最もお勧めしたい株主優待となっており、私・妻・子どもの3名義分を我が家では保有しているほどです。まだビックカメラの株を持っていない方は是非購入を検討してみてください!!
私のプロフィールです。
・30代会社員。
・家族構成は妻・子の3人。
・平凡な年収ながら資産2,500万円超を達成(2021年3月)。
・家計管理やお金にまつわる有益な情報を発信できるようブログ運営をしております。
株主優待とは
株主優待について今では(私が初めて優待目的で投資を始めた十数年前と比較して)頻繁にメディアに取り上げられたりしておりますので、説明する間でもないとは思いますが簡単に。
株主優待とは、対象の企業の株を保有していると、その企業から頂ける「優待品」という名のサービスや商品等々のことです。
優待品にも様々な種類があって、有名どころで言うと
・オリックスやKDDIのカタログギフト
・たばこで有名なJTの自社商品(パック飯やカップラーメン←JTはこれらの商品も取り扱っています)
・ヤマダ電機の自社で使える割引券
・神戸物産(業務スーパーで有名)のクオカード
等々他にもさまざまあります。
企業側としては株主優待制度を実施することで、株主を増やして企業の認知度を上げたりといったメリットがあるために導入しているようです(制度を取り入れていない企業もあります)
余談ですが、私が初めてもらった株主優待はコンビニエンスストア「スリーエフ」の優待でスリーエフでつかえる商品券2,000円分でした。半年に1回、1年に2回で年間4,000円分の商品券がもらえたと記憶しております。当時私は中学生でしたのでかなり重宝しました^^
ビックカメラとは
株式会社ビックカメラは家電量販店を経営する日本の企業。群馬県高崎市で操業
東京都豊島区の池袋駅東口に本店を置き、2021年3月時点では17都道府県に直営48店舗
日本空港ビルデング(株)、(株)ビックカメラの出資により設立されたAirBIC株式会社が運営する、AirBIBCAMERA7店舗を展開。ヤマダ電機に次いで業界第2位、子会社にコジマ、ソフマップなどがある。
Wikipediaより引用
私個人的には家電量販店と言えば、ヤマダ電機、ビックカメラ、ヨドバシカメラの3つ、だと子供の頃から何となく思い込んでいましたが、間違いなく家電量販店の最大手の一つでしょう。何年か前にアパレルで有名なユニクロと新宿に共同出店したビックロも話題になりましたね。
株主優待の内容
それでは本題のビックカメラの株主優待についてご紹介いたします。
優待券が入っている封筒。我が家は3名義分持っているので3つあります^^ 封筒1枚につき優待券2枚、2,000円分が入っています。 こちらは隠れ優待。買い物時のポイントがアップしたり、リサイクル品の買い取りが増額されるようです。
現金持ち出し不要のお買物優待券!
ビックカメラの株を保有していると、株主優待としてビックカメラ系列のお店で使えるお買い物優待券がもらえます。
家電量販店として同業種のヤマダ電機の株主優待も以前紹介させて頂きましたがこちらも同じような内容の株主優待でした。
しかし、実際はその内容には大きな違いがあります。ヤマダ電機は「お買物割引券」、ビックカメラは「お買物券」だと個人的に解釈しています。
ヤマダ電機の場合だと、1,000円購入するごとに500円の割引をしてくれる優待でした。これだと1,000円の買い物をしようとすると500円の持ち出しが発生してしまいます(もちろん1,000円の物が500円で購入できるのでお得なのは間違いありませんし、私自身重宝させてもらっています)。
が、ビックカメラの株主優待だと1,000円分のお買物も1,000円分の優待券ですべてを賄えることが出来て、自費での持ち出しを発生させることなくお買物を完結させることが出来てしまいます。
ネットショッピングでの使用も可能、家電以外の品物も充実!!
残念ながら、我が家の近所にはビックカメラの店舗は存在しておりません・・・。
だからと言って、株主優待を消化するためだけに足を伸ばす、という行動は個人的には好きではありません。その分生じる時間や労働力を考えると全体的に見ると割に合わなくなってしまいます。
そんな我儘な私にも対応して下さるのがこのビックカメラの株主優待です^^
ビックカメラの公式通販サイト「ビックカメラ.com」にて買い物した分に優待券が使えてしまうんです。
このサイトでは家電以外に様々な商品を取り扱っていて、私は毎回日用品やベビー用品を購入させて頂いております。むしろ家電系は購入したことがないかもしれません^^;
ただ、ネットショッピングで優待を使用しようとすると少し手間がかかってしまいます。
- ネットショッピングでお買物
- 買物してから14日以内に優待券等を簡易書留等でビックカメラへ郵送
- 約1か月ほどで優待券分の金額が指定口座に現金で振り込まれる
という手続きが必要になります。また、優待券の金額がそのまま振り込まれるのではなくお買い物時に付与されたポイント分の金額が差し引かれた金額が振り込まれます。
郵送する際も「特定記録郵便」か「簡易書留」と郵送方法が指定されていて郵送料はかかるし、これらはコンビニ等では受け付けてくれず、郵便局に行かないと出来ないと言った手間もあります。最初知らずに、切手を貼って普通郵便としてポストに投函してしまいましたが、ちゃんとお金は振り込まれていました^^;
と、ビックカメラの店舗が近くにない場合だとやや使用するのに手間がかかってはしまいますが、私自身この手間のかかるやり方でずっと使用させてもらっている身から言っても利便性やお得度は他のどの優待よりも突出していると感じております。
ネットショッピングによる「店舗まで足を運ばなければならない」「重い荷物を持ち帰らなければならない」という事を考えれば上記の手間ぐらいは何ともないのではないでしょうか^^
参考にビックカメラの株主優待についての公式サイトのリンクを貼っておきます。
所有株式数・保有年数に対する優待券の発行枚数
ビックカメラでは保有している株数と年数によってもらえる株主優待の金額が変わる制度があります。株を多く・長く保有するほど貰える株主優待の金額も増額していきます。またねん2回8月と2月に保有しているともらえる事となっており、貰える優待額もそれぞれで少し変わってきます。
2月保有時
100株以上 | 2,000円 |
500株以上 | 3,000円 |
1000株以上 | 5,000円 |
10000株以上 | 25,000円 |
2月のときは長期保有制度はありません
8月保有時
1年未満保有 | 1年以上2年未満保有 | 2年以上保有 | |
100株以上 | 1000円 | 2000円 | 3000円 |
500株以上 | 2000円 | 3000円 | 4000円 |
1000株以上 | 5000円 | 6000円 | 7000円 |
10000株以上 | 25000円 | 26000円 | 27000円 |
1年以上保有していると1,000円分、2年以上保有すると2,000円分の優待が追加されるようになっています。
ちょっとした小技なのですが、2月保有時に貰える株主優待は5月20日前後に優待が届き、8月保有時に貰える株主優待は11月20日前後に届くようになっています。
そして、優待券には有効期限があり、それぞれ5月31日までと11月30日までとなっております。
5月に届いた優待を、11月の優待が届くまで使わずに保管しておいて、11月の優待が届いてから合わせて使うと、特にネットショッピングを使う場合においては郵送料の支払いを2回から1回に半減させることが出来ます^^
現物到着!
この項目は追記分になります。
当初この記事を公開したのが、5月22日(土)。
株主優待が手元に届いたのが、5月20日(木)。
優待でネット通販をしたのが、5月21日(金)。
そして実際に品物が来たのが、5月22日(日)、本日です^^
注文してから中1日で来ました!これはなかなか早いのでhなないのでしょうか?

↑実際に私が購入したものです。日用品とベビー用品になります。合計で約11,000円分となっています。
今回私が頂いた優待券は6,000円分でしたが、母親から「使わないから」と言って5,000円分をもらっていたのでそれも合わせて使わせて頂きました^^
クレジットカード払いを選択したので一旦11,000円分の引落が発生します。
そして株主優待を郵送してから約1か月程度で優待券分の現金が指定口座に振り込まれる流れとなります。
今回の私の場合は11,000円のお買物に対してビックカメラのポイントが800円程度付与されたので、11,000円分の優待券を使用しましたが、実際に振り込まれる金額は10,200円(11,000円-800ポイント)となります。しかし、付与されたポイントは次回以降のお買物で使用することが出来るのでご安心を^^
また、今回のお買物で個人的に気になった点があるのでご紹介します。
ビックカメラと言えば本業は家電です。だからなのかは分かりませんが、日用品系はスーパーとかドラッグストアに比べると少し割高になります。写真左にある育毛トニックのサクセスは、ビックカメラでは1,330円でしたが、私がいつも行くドラッグストアでは1,080円で販売されていました。この点はある程度仕方のないことだとは思いますが、何も知らないでいると、いざ優待を使って買い物をしようとする時に抵抗があると思うのでこの点も考慮しておく必要があると思います。
優待利回りについて
株を購入する際にチェックする指標の一つに「優待利回り」というものがあります。
「株価に対してどれだけの価値の優待がもらえるか」と言う割合です。
例えば下記のような銘柄あったとします。(今回の例では手数料等は考慮しません)
・株価10万円(10万円で購入できるという事です)
・優待は年1回1,000円分のクオカード(年2回や4回もらえる銘柄もあります)
優待利回りの算出方法は
優待価格(1年間) ÷ 株価
で算出されますのでこの例のケースで言えば
1,000 ÷ 100,000 = 0.01 → 1%
という事になります。
優待利回りについて一般的には
「3~4%もらえる銘柄が良い」
と、よく言われています。
利回りが低すぎると投資している旨味がありませんし、高過ぎるのも問題でそれだけ企業の業績を株主優待が圧迫する原因となりますので、優待の改悪や廃止となる可能性が高まってしまいます。
100株保有している場合が最も優待利回りが良くなるので、100株保有時の利回りを計算してみます。
1年未満保有の場合
株価(100株) 110,300円 (2021年5月21日現在)
優待(1年間で) 3,000円
上記の数字から計算すると、優待利回りは約2.7%となります。
2年以上保有の場合
株価(100株) 110,300円 (2021年5月21日現在)
優待(1年間で) 5,000円
上記の数字から計算すると、優待利回りは約4.5%となります。
長期保有するとかなりの高利回りとなります。何より10万円ちょっとで購入することが出来る、という「株の買いやすさ」という点でも魅力的です。
投資実績(累計受取配当金額と優待額)
私自身は平成28年にビックカメラの株主となり、同年の6月(私の記録上は6月となっていますが、当時は6月配布だったのか記録のつけ間違えなのかは定かではありません)に初めて株主優待を受け取っています。
・株主優待
- 平成28年 6月 2,000円の優待券
- 平成28年11月 1,000円の優待券
- 平成29年 5月 2,000円の優待券
- 平成29年11月 2,000円の優待券
- 平成30年 5月 2,000円の優待券
- 平成30年11月 3,000円の優待券
- 令和 元年 5月 4,000円の優待券(2名義保有へ)
- 令和 元年11月 4,000円の優待券
- 令和 2年 5月 7,000円の優待券(3名義保有、1名義のみ500株保有)
- 令和 2年11月 6,000円の優待券(3名義とも100株保有へ)
- 令和 3年 5月 6,000円の優待券
- 合計 39,000円の優待券
平成28年から保有し続けており、私の保有銘柄の中でもかなりの古株となってきております。その間優待改悪を行わず毎年この制度を続けてきてもらって非常に助かっています。今後も是非とも継続して頂きたいところです^^
また、配当金については下記のとおりです。
・配当金
- 平成28年 6月 399円
- 平成28年11月 558円
- 平成29年 5月 399円
- 平成29年11月 558円
- 平成30年 5月 399円
- 平成30年11月 1,196円
- 令和 元年 5月 1,594円(2名義保有へ)
- 令和 元年11月 1,594円
- 令和 2年 5月 5,782円(3名義保有、1名義のみ500株保有)
- 令和 2年11月 780円(3名義とも100株保有へ)
- 令和 3年 5月 1,298円
- 合計 14,557円 ※税引き後の金額
配当利回りは決して良いとは言えないような数字となっています。それでも平成30年頃から増配傾向にあったのですが、一転して減配傾向に現在はなってしまっています・・・。
株主優待に引き続き期待したところであります!!
最後に
以上が私が「最もお勧めする株主優待」ビックカメラの概要でした。
- 現金持ち出し不要でお買物可能
- 様々なジャンルの商品が購入可能
- 優待利回りが高い
- 株が購入しやすい価格帯にある
と、言った利点を説明させて頂きました。ビックカメラで株主優待の旨味を味わって、株主優待生活への第一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか^^
今後もこのような株主優待の紹介をしていこうと考えておりますので、まだ株式投資をやったことのない人、興味のある人は是非参考にしていただけたらな、と思います。
また、私のこれまでの優待の実績(優待額)も公表していこうと思いますのでご参考にどうぞ。
なお、こちらの実績については私が記録をつけ始めた2014年からとなっております。


にほんブログ村
ランキングに参加中です。クリックして頂けますとブログ運営のモチベーションになります^^家計管理に役立つ様々なブログも見られます
コメント